• 手入れ日記

    【剪定の季節】冬と春の訪れを感じます、。

    \  新年あけましておめでとうございます。/

     

     

    森田山椒農園の森田です。

     

     

    昨年11月の末から、ほぼ毎日

    山椒の木の剪定を行っておりますことをお知らせします。

     

     

     

    大きな房で大きな粒(秀品)の山椒を収穫するには、適切な剪定が大切です。

     

     

    収穫を考えて樹高を低くするため、伸びた枝を思い切って切り縮めています。。

     

     

     

     

     


     

     

     

     

    また新しく植えた山椒の苗木に

     

     

    黒いシートを掛ける「シート掛け」の作業を行っています。

     

     

     

    新しく植えた苗木に「防草シートをかけていますのは

    山椒の根の保湿と苗木周辺の防草のためです。

     

     

    最後まで、ご覧いただきありがとうございます。

     

    本年もよろしくお願いいたします。

     

     


     

    また

    オーナーの森田と直接のご連絡を希望される方は

     

    当HPのお問い合わせフォームより

     

     

    気軽にご連絡くださいませ。

     

    お取引をご検討のお客様は、農園の見学を受け付けております。

     

    ご連絡の程、お待ちしております。

  • 取材関連記事

    【NHK取材】太子町内で実山椒の収穫が最盛期に

     

     

    こんにちは、

     

    森田山椒農園オーナーの森田です。

     

    “先日(2023年5月15日)”に

     

    NHK 様での

     

     

    当農園のテレビ取材がございましたので

     

    ご報告させていただきます。

     

     

    —————————————————-

    2023年5月12日より、始めました実山椒の収穫

     

    雨天のため、収穫を一時中断した日もございましたが

    町内の方々のご協力もあり、ひと段落することが出来ました。

     

    現在では、来月に予定している乾燥山椒用の山椒の収穫へ向けて

     

    着々と準備を進めている段階です。

     


     

    さて、今回は昨年度と同様に

     

    NHK様による取材がございましたのでご紹介させていただきます。

     

     

    当農園では、『朝倉さんしょう』という種類の山椒を栽培しており

     

    かんきつ系の強い香り爽やかな辛み、

     

    木にトゲが無く収穫しやすいことが特徴です

     

     

    昨年度の収穫量は2トンほどであったのに対し、

     

    今年度の実山椒の収穫量は、町内全域で

     

    3トン~3.5トンの実山椒を収穫することが出来ました。

     

     

    木の高さは、高いもので2.5mほどになりますので

     

    キャタツや箱の上に乗り、収穫をします

     

     

    収穫の際には、下記の写真のように

     

    ハサミを使用して、丁寧に1房ずつ摘み取ります。

     

     

    山椒の実は、料理の工夫一つで

     

    ご飯のお供や調味料、その他にも様々な料理にご利用いただけます。

     

     

    また、山椒料理を経験されたことの無い皆様方にも

     

    比較的ご利用していただきやすい、少量から

     

    山椒の実をご用意しております。

     

    ぜひご賞味ください。

     

    (画像:NHK Live Love 兵庫 金曜日18:30~ 様より引用)

     


     

    また

    オーナーの森田と直接のご連絡を希望される方は

     

    当HPのお問い合わせフォームより

     

     

    気軽にご連絡くださいませ。

     

    お取引をご検討のお客様は、農園の見学を受け付けております。

     

    ご連絡の程、お待ちしております。